Hello(^O^)
伝えたい事いっぱいあるのに、あれもこれしてたらドンドン後回し。気がついたら半月過ぎてる!
人生2倍速ゆうこりん先生です
ピアノ習っていたら得するよ〜の話をエビデンス絡めながらお伝えしていきたいと思います‼️
これからの時代に必要な力とは?
「うちの子、これからの時代を生き抜けるかな…」
そんな不安を抱えるママが増えています。
近年、**AI時代に活きる“非認知能力”**が注目されているのをご存じでしょうか?
テストの点数には表れにくいけれど、人生を左右する大事な力——
それを、実はピアノで自然に育てることができるのです🎹✨ひゃっほーぃ
非認知能力って何?
非認知能力とは、「数値で測れない力」のこと。
やり抜く力
自己肯定感
協調性・感情のコントロール
自制心・集中力
ハーバード大学をはじめとする研究でも、これらの力が将来の学力・年収・幸福感と強く関係すると証明されています。
🔴ピアノが非認知能力を育てる3つの理由
① 小さな「できた!」が自信につながる
最初は1つの音を出すだけでもドキドキ…。
でも、続けるうちに両手で演奏できるようになり、「できた!」という体験を積み重ねます。
→ 成功体験が自己肯定感を育てるのです。
② 練習を通じて“やり抜く力”が育つ
ピアノはコツコツ練習が必要な習い事。
決して一夜漬けでは身につきません。
→ 毎日ちょっとずつでも続ける習慣が、将来の勉強や仕事にも活きる“根気”になります。
③ 感情表現と共感力が育まれる
音楽には感情が宿ります。
演奏を通じて「悲しい」「うれしい」を感じ取ったり、自分の気持ちを音で表現したり。
→ 感性と人の気持ちを理解する力=共感力が自然と育ちます。
🎵実際のレッスンから
Aちゃんの変化
入会当初、落ち着きがなく椅子に5分と座れなかったAちゃん。
ところが1ヶ月後には、曲の最後まで集中して弾けるように!
「Aちゃん、最後までがんばったね!」と声をかけると、はにかんだ笑顔で「またやる!」と自信をのぞかせてくれました。
📝まとめ
今こそ“見えない力”を育てる習い事を!
ピアノは単なる音楽の技術だけでなく、
「生きる力」=非認知能力をぐんぐん育てる習い事です。
もし少しでもご興味があれば、まずは気軽に体験レッスンへどうぞ😊
🎹【無料体験レッスン受付中!】
対象:未就学児〜大人まで
日時:平日・16時〜(※応相談)
場所:音楽教室セラヴィピアノ教室(山科区御陵)
お申込み:お問い合わせフォームから📩
👉 「伸びる力」を、一緒に育てていきましょう✨