ピアノだけど、他の楽器の音色を想像しながら弾いてね

    ご訪問ありがとうございます♪

     

    ピアノはオーケストラ

    と言われるように、オーケストラの楽器の

    音域を含んでいます

     

     

    SONATAを書いている作曲家は

    ほとんどオーケストラの曲も作っているので

    それぞれのフレーズはある楽器の音色を

    イメージして作られていたりします

     

     

    例えば、フルートの音色をイメージすると

    ふんわりとした音色の出し方が求められるし、

    コントラバスの音色のイメージの時は

    太い安定感のある音色が求められたりします

     

     

    そこで、オーケストラにはどんな楽器があって

    どんな音色なのか知っておく必要があるのですね

     

     

    壁にこのように貼っておくと

    生徒たちはとても興味深く見ています

     

     

    楽器の音色がわからない時は

    YouTubeでササッと聴いてもらいます

     

     

    反応が面白かったのは

    ファゴット

     

     

    絵で見ると小さいのでYouTubeで見たら

    『長っ!』『デカッ』

    と驚いています

     

     

    その楽器で演奏するJ popの聴き比べを

    すると、この曲にはこの楽器の方が合うな。

    など、感覚で答えてくれます

     

     

    その延長がピアノ曲で

    同じフレーズの繰り返しでも

    1回目はフルート

    2回目はオーボエ

    3回目はクラリネット

    というように、同じ木管楽器で

    音色の変化を楽しむ事ができるようになります

     

     

    楽譜通りに弾くところから

    音色を自分で考え想像する

     

    自分勝手に考えるのではなく

    作曲家の事や時代背景を知る所から

    はじまります

     

     

    その時の自分の気持ちとリンクしていたり

    するとまた違う感動の演奏ができるし、

    音楽って奥深いですね