ピアノが脳にいい理由3選!医学的・教育的に注目される「音楽の力」

    Hello(^O^)

    蒸し暑いですねー

    大切なピアノの為に

    除湿ブンブン回してます。

     

    さて、みなさんは

    脳を育てる習い事、選べていますか?

    「習い事ってたくさんあるけど、

    うちの子にはどれが合うのかな…?」

    そう悩むママたちへ。

     

     

    今、医学や教育の現場で注目されているのが、

    “音楽の習い事”=ピアノなんです。

     

    実はピアノには、

    脳の発達を促す力がたくさん詰まっています。

     

    ピアノが脳にいい理由①
    指先を使うことで前頭前野が活性化!

     

    ピアノは「10本の指をバラバラに」

    「左右で違うことを同時に」やる複雑な動作。

    これは、脳の司令塔である**前頭前野(=思考・判断・記憶などを司る)**を大いに刺激します。

     

    特に5歳〜8歳ごろは前頭前野が

    急成長するゴールデンタイム!

    この時期にピアノを始めるのは、

    脳の発達にとってとても効果的です。

     

     

    ピアノが脳にいい理由②
    左右の脳をバランスよく使う!

     

    右手でメロディー、左手で伴奏…。
    ピアノ演奏はまさに

    **“脳の左右同時トレーニング”**!

     

    右脳:感性・直感・イメージ力
    左脳:論理・分析・読み書き能力

    → この両方を刺激することで、

    バランスの取れた思考力が育ちます。

     

     

    ピアノが脳にいい理由③
    「聴く」「読む」「動かす」を同時に行うマルチタスク教育!

     

    ピアノを弾くとき、子どもたちは…

    楽譜を“読む”
    音を“聴く”
    指を“動かす”
    表現を“考える”
    という、同時処理能力をフル回転させています!

     

    → これはまさに、

    **勉強や日常生活に必要な“脳の持久力”**を

    育てる最高のトレーニングなのです✨

     

     

    保護者さまの声:

    ピアノで「変わった!」こと

    「宿題も最後までやりきれるようになった」
    「音をよく聴けるようになって、人の話も聞ける子に」
    「手先が器用になって、折り紙や絵も上手に!」

     

    音楽だけでなく、

    生活全体にいい影響が出ていると

    実感の声をいただいています。

     

     

    まとめ:ピアノは“脳の栄養”になる!
    タブレットやYouTubeがあふれる今だからこそ、
    本物の音・指先・集中を通じて

    **「脳が活きる経験」**を。

     

    ただ、脳の使い方を誤ると効果はあまりないかも!

    ピアノを習ってたけどそんな実感ないわー。

    の方は、ぜひ効果のある脳の使い方をしましょう

     

    音楽教室セラヴィでは

    効果のある脳の使い方をレッスンでお伝えして

    その場で実感していただいています

     

    ピアノは、
    🎹 楽しみながら
    🧠 脳を育て
    🌱 一生の土台を作る

    そんな一石三鳥の習い事です。

     

    🎹【無料体験レッスン受付中!】
    対象:未就学児〜大人まで
    日時:平日16時〜(※応相談)
    場所:音楽教室セラヴィ(山科区御陵)
    お申込み:お問い合わせフォームから📩

     

    👉 “今の脳”を、最大限に伸ばしてあげましょう✨