「集中力低下」問題に、ピアノが効く理由

    こんにちは(*^o^*)

    ピアノ講師の坂能祐子(さかのうゆうこ)です。

     

    近年、子どもたちの集中力が続かない、

    イライラしやすい、落ち着かない…

    そんな声を保護者の方からよく耳にします。

     

    その原因のひとつに、

    スマホやタブレットなどのデジタルデバイスの

    急速な普及があると言われています。

     

     

    私たち大人も、ついついスマホに手が伸びて、

    気がつけば何時間も…。という経験ありませんか?

     

    情報があふれ、脳が常に刺激を受け続ける

    ことで、「集中する力」が

    どんどん削られているのかもしれません。

     

    なぜピアノが「集中力」に良いのか?

    そんな中、ピアノを習うことが、

    子どもたちの集中力を育て、

    脳をバランスよく活性化させる活動として、

    改めて注目されています。

     

    ピアノ演奏は、以下のような多くの機能を

    同時に使います。

     

    ・両手を別々に動かす
    ・音を聴いてタイミングを合わせる
    ・楽譜を目で追いながら読む
    ・表現する心を持って弾く

    これらは脳の前頭前野

    (集中・判断・思考を司る場所)を

    フル稼働させる活動。

    脳のトレーニングとしてはまさに理想的なのです。

     

    実際にピアノを継続して学んでいる子は、

    次のような力が自然と身につきます。

     

    一つのことに集中する「持続力」
    計画的に取り組む「自己管理力」
    細かい違いに気づく「観察力」
    練習を重ねて上達する「達成体験」

    これらはすべて、学校の勉強にも、

    日常生活にも活きる力です。

     

    大人も同じ。

    脳のリフレッシュにピアノが効く!

    子どもだけでなく、私たち大人も、

    スマホに奪われた集中力を取り戻すために、

    ピアノを始めてみるのもおすすめです。

     

    「仕事で疲れているのに、

    ピアノを弾くと頭がスッキリする」

    「集中力が戻る感じがする」…

    そんな声も多くいただいています。

     

    スマホの時代だからこそ、

    “アナログ”の音楽体験を
    デジタルな刺激が溢れる今だからこそ、

    静かに自分と向き合える時間はとても貴重です。

     

    ピアノは、単なる音楽教育を超えて、

    「集中力」や「心の落ち着き」、

    「自己表現力」を育ててくれる、

    一生の宝物になる習いごとです。

     

    【無料体験レッスン受付中!】
    現在、当教室では無料体験レッスンを実施中です!

    未就学児〜大人の方まで生徒さんを募集しています。

     

    私は長年の指導経験に加えて、

    脳科学や心理学も学び続けており、

    発達に合わせた「脳の使い方」を、

    ピアノを通じてお伝えしています。

     

    「集中力を育てたい」

    「何かひとつ自信をつけさせたい」

    そんな方にぴったりの教室です。

     

    ぜひ、お気軽に体験レッスンにいらしてくださいね。

     

    お申し込みはコチラのフォームからお願いします。